-
Toyameg illustration book「HOPE」
¥4,950
2019年~2023年の作品、クライアントワークを収めた作品集 96ページ!! 表紙も中の紙にもこだわりました! 私頑張りました!!! これからも描き続けたいので頑張ります。
-
【CD+ZINE】数量限定 "走啊 (zou a)" by Hirahira Girls (VOYAGE KIDS)
¥2,750
【CD+ZINE】数量限定 "走啊 (zou a)" by Hirahira Girls Artist: Hirahira Girls Title: "走啊 (zou a)" format: CD release: 2023.10.13 On Sale Label: VOYAGE KIDS 蝶と花びら Hirahira Girls by 愛美香 A5,36p fullcolor with 歌詞カード 1st EP "走啊 (zou a)" Hirahira Girls Hirahira Girlsのこれまでの音源をまとめた7曲を収録した1st EPアルバム。 鈴木將平、JNK、T•N•$、辺境大衆音楽、Nasty Soupman、Abentisがビート提供し、マスタリングはaru-2が担当。 アートワークは台湾のグラフィティライターのNUSHが担当。 Hirahira Girls ArisaとRikokaの日本の女性ボーカルユニット。2017年よりSoundcloudやYouTubeで音源、映像の制作やライブ活動を開始。2023年10月にこれまでの音源をまとめた1st EP "走啊 (zou a)"を発売。社会から解放された彼女たちは止まることを知らない、、、 Hirahira Girls are a two-woman vocal unit based in Japan. Hirahira Girls have been creating music since 2017, when they began uploading their creations to YouTube and SoundCloud. Their first EP, “zou a”, roughly translatable to “come on, let’s go!” was released in October 2023. Sonically and artistically freed from the fetters of mainstream society, these two can’t stop and don’t want to.
-
(書籍)YOSHIRO広石 - YOSHIRO ~世界を驚かせた伝説の日本人ラテン歌手~(単行本: 420ページ / 四六判並製)(BOOK)
¥2,750
1960年代にベネズエラでデビュー後、北中南米、旧ソ連ほか多くの国々で大成功を収め、内戦下の国をくぐり抜けながら歌い、マイク一つで世界中の人々と繋がった80代にして今なお進化し続けるYOSHIRO広石衝撃の体験記。 三島由紀夫や浅川マキなど昭和を彩ったスター達との交流、コーヒー・ルンバの女王と呼ばれるエディス・サルセードとの出会い、コロンビアでのマフィアとの抗争、アストル・ピアソラやオマーラ・ポルトゥオンドとの共演ライブ、キューバのボレロフェスティバル出演等々、LGBT問題に鋭く切り込む、稀有な人生を歩んだラテン・スターによる戦後ラテンミュージック史の秘話がいま明かされる。 目次 序章 終戦、そして南米へ 第1章 オイルマネーに沸くベネズエラ 第2章 メキシコからアメリカへ 第3章 悪徳と楽園の街ティファナ 第4章 ラ・メンティーラ~嘘つきのヨシロウ~ 第5章 快楽の園アカプルコ 第6章 一年ぶりのカラカス 第7章 コロンビア~反政府ゲリラが暗躍する中で~ 第8章 メキシコオリンピックの年に 第9章 差別主義者はお断り!官能的なクラブ・ディプロマティコ 第10章 ブエノスアイレスにてピアソラと共演 第11章 帰国そして長期入院 第12章 カリブ午前0時 第13章 キスで殺して~サルサ・エロティカ~ 第14章 ついにキューバ本国へ 終章 それぞれの存在~性的少数者の誇り~
-
『レコード+CDマップ 2019』
¥2,970
『レコード+CDマップ 2019』刊行! 信頼を得るコレクターのバイブルが、内容を更新して2019年版として登場。今回の巻頭特集は奥田民生氏。今年続々オープンした新店情報も掲載! 【仕様】 A5判・並製・410ページ レコードマップとは? 『電車に乗っても行く価値のある中古、輸入レコード店の地図つきガイド』として30年間、ほぼ毎年年度版として刊行され、今回発売号で29冊目になります。レコードコレクターのみならず、音楽大好き人間のバイブルとして、すっかり定着しました。